こんにちは、だーこまです♪
当ブログを読んでくださりありがとうございます。
自己紹介を書いてらっしゃっるブロガーさんを見て

私も書きたい!
となって書いただーこまと申します!



まじかよ
誰得にもならないお話しですが、よろしければお付き合いくださいませ。
だーこまはどんな人?
30歳の女性建築士です。
同じく住宅設計のお仕事をしている旦那さんと2人暮らししてます
生まれも育ちも九州で、ほとんど九州から出たことのない九州をこよなく愛す九州女子でもあります。



就活時、九州から離れるのが嫌で全国展開している会社は受けようとも思わなかったです
出身は鹿児島ですが、現在は大分県に住んでおります。
方言が鹿児島と大分とごちゃごちゃになって、よくわからない日本語をよくお話しします(旦那さん談)



基本は敬語でしか会話できません



ボロが出るもんね
読書好きの母に影響されてか、本を読むのが好きです。
実家暮らしの頃は毎週のように本屋に行っては、親子で本を買って読んでました。
猫が好きで猫と暮らせる生活を夢見てます。



アイコンのだーこまちゃんの頭に乗っている猫は実家で飼っている愛猫を描いてもらいました
ちなみにこちらのアイコンはてるっぺさん(@terutegaki)に描いていただいてます!
めちゃくちゃ素敵でデザイナーさんなので気になる方はぜひ^ ^


建築について
建築設計をしたいと思ったきっかけは父です。
個人で設計事務所をやっていた父の現場に連れて行ってもらえるのが好きでした。
また、父の仕事部屋の製図台でお絵描きするのが大好きでした(そして怒られる)
中学校の進路選択で、せっかくだったら建築の仕事をしたい!ということで工業高校に入学。


大学進学後、地場のハウスメーカーの設計職で働いていました。





仕事はきつかったけど、やりがいがあってとても楽しかったです!
結婚を理由に退職し、その後知り合いの設計事務所に勤めました。


設計事務所の仕事はやりがいを感じながらも、
- 社長へのYESマンしかいない
- プライベートの時間がほとんどない
- 働いている割には給料も安い
- 社長からの精神攻撃(社長自体に悪気はありません)
などさまざまな要因で徐々に心と身体が疲れ果て、おかしくなった頃に旦那さんと病院に行きました。
適応障害
病院で診断された時「これで仕事を辞められるかな?解放されるのかな?」と思った記憶があります。



自由に辞めれるのにね



当時はとにかくおかしかった!
会社にお願いして休職。
その後、同じ職場で仕事をするのは無理だと感じて退職。今に至ります。
今でも会社を思い出すのはキツいのですが、建築の思い出は「いつも楽しい」しかないです
心は疲れていても、旦那さんと建築の話は好きだし、実家に帰った際に父が現場に連れて行ってくれることは楽しいと感じました。
建築ってどうしてこんなにワクワクするのでしょう?



一生この仕事は続けたい
大きな建物を作るより、施主との距離感が近い住宅設計がやっぱり好きだなと感じ、現在は地場のハウスメーカーで設計のお仕事しています。



どんな形であれ、人生ずっと建築に関わっていたいと思っています
ブログを始めたきっかけ
休職中は何もする気力がなくて、ただぼーっと過ごす毎日でした。
そんな私を見かねた旦那さんから「ブログをしてみたら?」と提案されました。
その時ヒトデさん(@hitodeblog)のブログを教えてもらった気がします(当時の記憶は曖昧で正直よく覚えてないです)
ブログが簡単にできること、ブログを通して人生を変えた方がいることにびっくりしました。



次第に興味を持つようになり、気づけばブログを始めてました
ちなみに最初のブログはこちら。



何を書けば良いのかわからんやった



とても淡白な記事やんな笑
ちなみに当ブログはSWELLを利用しています
ブログ始めた当初は無料テーマのcocoonを利用していましたが、2020年12月の年末に有料テーマSWELLに変更しました。
SWELLは有料テーマとしては17,600円と少しお高めですが、その値段以上に使い心地も良いおすすめのテーマです。



cocoonはカスタマイズがしやすいので、記事を書かずに永遠にデザインをいじりたくなってしまうというデメリットがあります(楽しくて仕方ない)



つまりSWELLはカスタマイズしにくいってこと?



そんなことはないよ!
SWELLでも自分らしさは出せます!
SWELLテーマが気になる方はさとしん(@__satoshin)さんのブログを見ることをおすすめします


SWELLユーザーを52名(2021年4月15日現在)ご紹介しているので参考になると思います!
当ブログについて
当ブログは筆者が建築のお仕事をする上で感じたことや学びを中心に書いていきます。
- 建築業界
- スキルアップ
- 建築女子の日常
筆者は一応女性ですので、女性目線を意識したいとは思っています!



唐突に女性というワードを出した⁉︎



(しっ!他のブログと差別化するには必要なのよ!)
女性だからと言っての苦労話はほとんどないんですけどね。
建築業界
学生時代の頃から考えるともう10年は建築に関わって生きています。
建築は楽しいです。
でも女性だとこの業界で働いている人、まだまだ少ないんですよね



閉鎖的でわかりづらい部分も多いですし・・・
私の経験を踏まえて、建築業界はこんな感じだよ!とお伝えしていきます。
スキルアップ
建築のお仕事をしていく中で、私が努力したこと・成長につながったことについてまとめています。
これから建築のお仕事をしてみたいけど、学ぶことは色々あるし何から頑張ったらいいのかわからないですよね
その他にも資格取得に向けての体験談も綴りたいと思っています
建築するなら一級建築士の取得が1つの目標の方も多いと思います



なんとか合格できました!
試験の時はちょうど妊娠中。体調を考慮しながら臨む必要がありました



妊婦でも建築士合格できるの?
もちろんお腹の子を考えながら勉強をする必要はありますが、妊娠中でも合格した方は世の中たくさんいらっしゃいます
ひとつの指標になれば嬉しいです
建築女子の日常



建築女子ってまだまだ少ないし、変わっている人が多いんじゃないの?



いいえ、そんなことはありません
少ないがゆえに個性的に見えるかもしれませんが結構ふつうの人多いです。
いち建築女子である私の日常の出来事や好きなことを皆さんについて発信して、



案外普通じゃん!
て建築女子のハードルを下げるのが目標です



ちなみにメインはおすすめ本の紹介です
他の方から知って読んだ本って面白いこと多いと思うんです。
自分だけで本を選ぶのは限界がありますし・・・
なので、建築女子はこんな本好きだぜ!的な感じでゆるーく発信していきます。
真面目な話、建築は生活にとても密接なんです。
たくさんの人の考え方を知る意味でも読書は大切なのですよ
本を読まない建築家はいません!(恐らく・・・)
みなさん本はいいよ!人生が楽しくなるから!
ということで読んで素敵だった本はどんどん紹介していきます
おわりに
こんなしょうもない自己紹介に興味を持っていただき感謝です。



ありがとうございます!



ございます!
まだまだ発展途上の当ブログです。
これからより良くしていけるよう精進いたしますのでどうぞよろしくお願いします!