こんにちは、だーこま(@daakoma201103)です♪

育休中に宅建試験に挑戦しています!
前回の記録はこちら
最初から読んでみたい方はこちらからどうぞ!



9月(生後4ヶ月育児)編です
夜まとまって寝れるようになってきた娘さん



9月は宅建に集中して勉強するぞ!
と意気込んでいましたが、急に細切れ睡眠になってきました



恐れていた『睡眠退行』が始まった…



なんと…!!
果たして勉強はできるのか…
ということで今月の記録スタートです
勉強内容
ひたすら問題を解く。


8月中旬にひと通り全範囲の学習が終わったので問題集をひたすらやりました



せっかくなので以前購入したみん欲しの問題集も挑戦!
- 娘が寝たあとの1〜2時間⇨みん欲しで集中して問題を解く
- 日中のスキマ時間⇨スタディングで気軽にスマホ学習



なんで急にみん欲し?



長時間スマホを見ていると目が疲れて集中力が続かなくて…
やっぱり長時間のブルーライトはきついですね
娘を寝かしつけたあとの21〜23時はまとめて勉強できる時間がとれたので、その時間は問題集+ノートで勉強しました(もちろん娘の調子でできない日も多かったですが)
理解度は7割


過去問もひととおり解き直し。
5割ほどできたらいいなと思っていましたが7割できてた!


スタディングのAI学習での反復学習のおかげで思ったより忘れておらず成果が出ているのを実感できました



勉強たのしい!
わかる問題が多いとそれだけで勉強が頑張れますよね
予想問題を解いてみた


スタディングの問題集をひたすら解くうちに、問題の解答番号を覚えてしまいマンネリ化してきたので思い切って予想問題集を買ってみました
購入した問題集はこちら





まとめて2時間を確保するのは厳しいので2日間に分けて挑戦してみたよ



合格点には届いたね!
嬉しいけどやはり理解力は7割程度…もう少し点数を上げたいところ。



さらに追い込みをかけます!
勉強時間
1ヶ月の勉強時間は27時間45分





あれ?8月より減ってるじゃん!



ちょっと不測の事態に見舞われまして…


娘が寝た夜の貴重な2時間に力を注ぎたかったのですが、
- 常に寝不足で勉強どころではない
- 愛猫が元気
- 家族全員コロナ感染
で勉強が思ったよりできませんでした
常に寝不足で勉強どころではない


生後4ヶ月の娘は徐々に生活リズムができてきたものの、まだまだ完璧ではありません
日中:2時間起きて30分睡眠
夜中:3時ごろに起き2時間ほど遊ぶ



娘さんなんでこんなに元気なの!?
寝る前は抱っこでなければ寝れない娘さん
ようやく寝たと思っても背中スイッチで起き、再度抱っこからの寝かしつけ…



正直体力がもたない



おつかれ…泣
まとめて睡眠が取れないので、どうしても寝不足が続きます
寝不足すぎて
- 勉強する気力がわかない
- 常にイライラ。ネガティブな気持ちでメンタルやられてる
- そもそも眠すぎて頭は働かない



思うように時間を使えず勉強も捗らないためストレスがひどかったです
愛猫が元気…笑





それと勉強の何が関係あるの?



かまってちゃんになる猫さんがかわいすぎて勉強に集中できない笑



ん?
娘が寝たらここぞとばかりに元気になる猫さん
- 遊んで!
- ごはんちょうだい
- 甘えたい
冬に向けて蓄えているのか、変えたキャットフードが美味しいのか…
キャットフード贅沢にしてみた


一般的なキャットフードに比べると少しお高めですが、
- おいしそうにごはんを食べるようになった(完食するようになった)
- ぽっちゃり猫さんの体重が少し減った(1ヶ月ほどで6.65kg→6.5kg)
- 排便がスムーズに
でお値段以上にメリットを感じています



ごはん!ごはん!と何度も自動給餌器の前まで呼びに来る…



その度に勉強が中断されるので集中力が持続しない(言い訳)
コロナ感染。月の後半は勉強できず


9月も下旬に差し掛かり、試験に向けて体調管理も気をつけなければと思った矢先にコロナに感染しました



初めて40度近い熱が出ました
動くのがつらくてコロナがこんなにきついとは思わなかった…
主な症状
- 高熱
- 頭痛
- 関節痛
- 喉の痛み
- 倦怠感
私の体調がいちばんきついとき旦那さんが娘の面倒をみてくれましたがママを探して泣くことも。



授乳をしないといけないのもきつかった(ほぼ完母)
倦怠感があるものの動けるようになったタイミングで旦那さんと娘が感染



娘は初めての高熱。気が気でなかったです
ただ次の日には寝るも下がり、母乳もしっかり飲んでくれたので悪化することなくでした



よく寝てよく食べてで回復が早かったね
生後4ヶ月育児の状況


恐れていた『睡眠退行』始まる


寝かしつけをした21時以降も30分〜1時間おきに起きることもしばしば。



家事を済ませ勉強しようと意気込んだ瞬間、起きることも多かったです
パパイヤ期到来中のため寝かしつけも私でなければギャン泣きで、代わりがいないのは地味にストレスでした



娘に拒否られてつらい(泣)
ひどい時は
- 夜中1時間おきに起きる
- 起きたら2時間ほど寝ない(ベビーベッドで暴れてうるさい)
- 抱っこしないと泣く
…など寝ようにも寝れないことも多かったです
外出の機会が増える


今月は病院に行く機会も多くありました
- 乳児湿疹・あせもの皮膚科への通院
- 予防接種
- 4ヶ月健診



月の後半はコロナにかかったしね…
月齢的に肌トラブルになりやすいのですが、湿疹が徐々に悪化してきたため皮膚科に通院。
赤ちゃんは強い薬を使えないため様子を見ながら薬を変えていく必要があるそうです



良くなったかなぁと思ったら悪化…の繰り返しで改善しない
そろそろ離乳食も始めたいので早く良くなって欲しいところ…
夏の暑さも和らいできたので積極的に外出するようになりました
お散歩のおかげか21時には就寝(その後起きることも多いけど)するようになり、寝かしつけに時間がかからなくなってきたのは嬉しい誤算。



以前は寝かしつけに2時間…みたいな日もあったもんね
私自身も日中ずっと家にいると孤独を感じていたのでお散歩が良いリフレッシュになりました
どうしてそんなに体力あるの?


寝返りもできるようになり動けるのが嬉しい娘さん



ころんころんしてます。



うつ伏せが疲れるとギャン泣き



仰向けに戻すもすぐに寝返りする(意味がわからない)
以前は1時間半ほどが限界だった娘さんも体力がついてきたのか起きている時間も長くなってきました
起きている時間が長いのは成長の証ではあるのですが、
- 寝返り返りができないから疲れて泣く
- おもちゃが上手く扱えなくて泣く
- 母が見えなくなると泣く
- 眠くなってくると泣く(抱っこじゃないと寝ない)



起きている間はしたいことができない。
しかもようやく寝たと思ったら30分で起きる



30分の壁…(震え)
日中は家事をするのが精一杯でした



赤ちゃん見ながらお仕事や家事をこなしてるみなさんすごすぎる
終わりに
今月は
- 家族全員コロナに感染
- 娘の睡眠退行で寝不足
などで勉強する体力がない日が多かったです(言い訳)
私自身も体調不良のことも多くメンタル的にもきつい月でした
いよいよ試験まで1ヶ月切ったのできついながらも追い込みをかけていきます!



最後まで読んでいただきありがとうございました
コメント