こんにちは、だーこま(@daakoma201103)です♪

育休中に宅建試験に挑戦!



7月編(生後2ヶ月育児)の勉強記録です
娘さんも出産してもう2ヶ月…
まだまだ生活リズムができていないので娘の時間に左右されますが、それでも徐々に自分の時間ができるようになってきました



勉強量も徐々に増えてきました〜!
それでは早速どうぞ!
前回までの記録はこちらからどうぞ
勉強内容


権利関係の学習終了!



出産後3ヶ月かけて権利関係の勉強が終わりました



がんばったね!
宅建試験の問題文の解読に苦戦



問題文読むだけでクラクラする〜
- 夜間授乳
- 娘さんが寝ない
など睡眠不足から頭が働かないのもありますが、問題文が難しくて理解に時間がかかりました
権利関係の総学習時間は28時間15分
権利関係をひととおり学習するためにかかった時間は28時間15分でした



宅建業法は20時間ほどでした
スタディングの標準学習フローだと44項目(ビデオ講義+確認テスト+スマート問題集)に分かれており、コツコツ学習できます
問題も難しいので、「もうやめたい…」となっても
- 1講義の時間が短いのであと少し頑張ろうと思える
- ビデオ講義で関係性がイメージしやすい
- 確認テストで正誤をわかりやすく解説しているのでスッキリ解決
でなんとか終えることができました



モチベーションを保ちながら学習できる工夫がいっぱいあるので頑張れたよ
勉強時間


1ヶ月の学習時間は16時間40分





先月が8時間ほどだったので約2倍の学習量



徐々にですが勉強できる時間が増えてきました
娘が夜まとめて寝るようになってきたので、自分の時間が取れるようになり勉強しやすくなりました
月の1/3は勉強できていない
自分の時間を作れるようにはなってきましたが、それでも月の1/3は勉強していません
勉強できていない日は
- 娘の機嫌が悪い(よく泣いていてあやしている)
- 娘の昼寝や夜間睡眠の時間が短い



あれ…もうこんな時間?
まだまだ子供に振り回されているので、学習スケジュールを立ててもうまくいかないことが多かったです
【ながら】勉強のコツをつかむ



筆者はガッツリ集中して勉強するのが得意なタイプです



2時間でも3時間でも集中して勉強してるもんね
娘に左右されるのでまとまった時間が取ることは難しくなりました
最初はスキマ時間を見つけるのが苦手でしたが、徐々にコツをつかんできました
- 授乳中に問題を解く
- 抱っこであやしながらビデオ講義を視聴する
ぼーっとする時間があれば、



あれ、今勉強できるかも!
と意識することでスキマ学習が定着してきたように感じます
5月からスタディング の通信教材を利用していますが、
- スマホ
- パソコン
- タブレット
があれば学習できます
基本的にスマホは手元に置いていることが多かったので、ちょっと時間ができたらとりあえずアプリを開いて勉強するようにしていました
生後2ヶ月育児の状況


徐々に育児する環境にも慣れてきました
生後2ヶ月育児はこんな感じ
- 夜はまとめて寝るようになる
- 娘の成長を感じほっこり
- 授乳に苦戦する
夜はまとめて寝るようになる


夜はまとめて寝ることが増えてきました



0〜5時頃まで寝てることが多いかな?



どうやらよく寝る方みたいです
夜中泣くこともほとんどないので筆者もよく眠れるようになりました
夜よく眠れるように気をつけていたこと
- 朝起きたら朝日を浴びさせる
- 日中はたくさん遊んだりお話する
- お昼寝したい時は自由に寝てもらう
- 沐浴時間はいつも同じ時間に入れる
- 寝る前にたくさん遊んで疲れさせる



寝るまではギャン泣きでとにかく大変…



19〜24時はギャン泣きとの戦い。
夫婦で協力して娘さんの相手をしてました
娘の成長を感じほっこり


赤ちゃんの成長って著しい…
- 顔を見て笑うようになった
- 首が座ってきた
- うつ伏せで顔を持ち上げれるようになった
- あー、うーとお話しするようになった
- 目で動くものを追いかけるようになった
どんどんできることが増えて、その度に驚かされます
宅建試験に向けて勉強を頑張るのは大事。
でも本来は育児に専念できるようにお休みをいただいているわけです



娘との時間を大切にしたい
あくまで資格勉強は二の次。
最優先は娘との時間と割り切って勉強をするように心がけています



そのためにも短い時間で効率よく勉強するのは大切だね
授乳に苦戦する


ほぼ完全母乳になってしまった娘さん。
授乳トラブルがつきませんでした
- 飲みむらがひどい
- 左右の母乳の出が違うため、好きな方の胸でしか飲まない
- 飲み過ぎて吐く
- 一度に飲める量が少ないためすぐお腹が空く
…など、毎日のように授乳に悩んでいました
飲みムラもひどく好みの胸でしか飲まないので、だんだん胸が張ってきます



張ってる胸の母乳はおいしくないのか拒否。
ますます悪化する始末です…
どうやったら飲んでくれるのか…痛過ぎて勉強どころではない時もありました



週1回くらいのペースでガチガチに胸が張り痛い…って悩んでたね
あまりにも吐くので小児科で相談したら



おそらく飲ませ過ぎなのできっちり3時間は空けて授乳しましょう
泣いたらお腹が空いていると思い母乳をあげていました
満腹中枢もまだできていないため、与えたらひらすら飲んでくれます
その結果よく吐く子にさせてしまいました
今まで1時間で授乳をしていた時もあったので、娘も私も3時間空けるというのは大変でした



お腹がすいたとひらすら泣くのは見ていてツラい
泣いているので抱っこしたり遊んだり、気を紛らわすためずっと一緒にいます



他のこと何もできない…
当たり前ですが、赤ちゃんが健やかに育つためには親が管理しなければなりません
何が嫌なのか言葉にできない赤ちゃんとのコミュニケーションは難しいですが、しっかり向き合うためにも資格勉強を優先し過ぎないように気をつけたいものです
おわりに
今回は生後2ヶ月の赤ちゃんの育児をしながら資格勉強は可能かまとめました



生後2ヶ月の赤ちゃんは日々の成長も著しいです
毎日変化する赤ちゃんの体調管理も難しいため、資格勉強より赤ちゃんと向き合う時間を大切にすべきと感じました
生後2ヶ月育児はこんな感じ
- 夜はまとめて寝るようになる
- 娘の成長を感じほっこり
- 授乳に苦戦する
そのため集中して勉強する時間を確保するのは厳しいです



短い時間でもしっかり勉強できる工夫が大切だね!
私は「スタディング」を利用することで短時間でも効率的に勉強できたと感じました
勉強が思うように進まないと悩んでいるなら思い切って教材を変えてみるのもありだと思います



共に合格できるよう頑張りましょう!
コメント