こんにちは、だーこま(@daakkoma201103)です♪
育休中に宅建試験に挑戦!
今回は産褥期(5月)の学習記録です

結論から言うとほとんど勉強できていません
産褥期はこんなもんだろう…!というあたたかい気持ちで読んでいただけると嬉しいです
4月編はこちらから
勉強内容


出産前(4月)に宅建業法をひと通り勉強できたので、「権利関係」の学習に入りました



制限行為能力者などを勉強したよ〜!
出題範囲も広く、文章も難しいので理解するのにも時間がかかりますね…
勉強時間はたったの3時間


勉強の内訳はこんな感じ
期間 | 勉強時間 |
出産前(5月1〜2日) | 35分 |
入院中(5月3〜8日) | 60分 |
出産後(5月9〜31日) | 85分 |
合計学習時間 | 180分(3時間) |



むしろ出産後に勉強できた自分を褒めたい



ここからは勉強できなかった言い訳タイムです
出産前|初めての出産にソワソワ



出産前なら勉強できそうだけど…



生まれる前もソワソワして勉強どころではなかったよ
4月末におしるしがあり、もうすぐ産まれると思うと勉強どころじゃなくソワソワ…
気分転換にブログを書いて過ごしていました(出産までに書き上がりませんでしたが…)
また、体調も不安定で
- むくみ
- 慢性的なだるさ
- お腹が張って気持ち悪い
などもあり勉強に集中することは厳しかったです
入院中|身体を休めることに専念



入院中は勉強道具は持っていきませんでした
初めての出産で自分の体調やメンタルがどうなるか想像つかなかったからです。



そもそも身体を休めることに専念した方が良いもんね
しかし、思っていたより入院生活は暇…。



無理のない範囲で少しだけ勉強してみました
気になっていた通信教材『スタディング』
血圧が高かったため、助産師さんから目を酷使しないよう
- 部屋は極力暗くする
- スマホやテレビは極力見ない
よう指導を受けました



体調を考慮し【音声のみ】で講義を視聴してみたよ
説明が簡潔でわかりやすく、音声のみでも十分理解できました
退院後|産褥期って何もできない
退院後は
- 慣れない子育て
- 出産後の体調不良
など当面は勉強どころではないだろうとは思っていましたが想像以上でした
勉強できなかった主な理由は
- 初めての育児でてんやわんやしてる
- 母の監視が厳しくて勉強させてもらえない
- そもそも文字を読むのがつらい
という感じです
初めての育児はてんやわんや
始めのうちは3時間おきに授乳を行います
- 赤ちゃんが上手に飲んでくれない
- そもそも起こすのに時間がかかる
- 哺乳瓶の片づけやおむつの処理
をしていたらあっという間に次の授乳の時間…
しかも初めての子育てはわからないことだらけ。
「新生児 起きない」
「新生児 飲まない」
「新生児 授乳嫌がる」
・
・
・



何かあれば、スマホや育児本で調べていました



もはや宅建勉強どころではないね…
母の監視がきびしい
我が家は県外に住む実母が1ヶ月ほどサポートで同居。



家事だけでなく美味しいごはんを作ってくれて感謝でした
しかし勉強しようとすると



何やってんの!?寝なさい‼︎
と思いのほか監視が厳しかったです
普段は勉強なんて嫌いなくせに、こういう時はやりたくなる…



人ってやるなって言われるとやりたくなるよね
【音声のみ】で講義をこっそり視聴しようとしましたが、すぐに察知。



身体を休めなさい!
と言われる始末です



心配してくれるのは嬉しい反面、何もできない



贅沢な悩みやなぁ
そもそも文字を読むのがつらい



そもそも目を使うことがきつかったよ
スマホを開いても5分も経たずに目がしょぼしょぼ…
ブルーライトが悪いのかと思い、参考書を読もうとするもこちらも持って20分…



よって何もできない



普段はどれだけ目を使っていたのか実感できたね
目を使えないことがこんなにきついとは…
文字を読んだあとは身体もだるく、産褥期って本当に無理はいけないんだなと痛感させられました
思い切って教材を変えてみた





子育ての大変さを痛感しました
みなさんどうやって時間を作っているんでしょうか…?
参考書と問題集を使っての独学で試験に臨みたかったのですが、想像以上に時間に余裕がない…
そこで思い切って教材を見直してみることにしました
教材選びのポイントは3つ
- コストがかからない
- 短時間でも効率よく学習できる
- 場所を選ばず勉強できる
通信教材『スタディング』
①コストがかからない
スタディングの『宅建士合格コース[2022年度試験対応]



最も人気があるコースみたいだよ
上記のコースはさらに3つのタイプから選べます







私は【スタンダード】にしたよ
ちょうどキャンペーンで10%オフだったのも嬉しかったです



更にオトク…!
追加購入もできるのもコスト調整がしやすくて良いなと感じました



これは頑張るしかない



筆者はオトクが大好きです
②短時間でも効率よく学習できる
試験に向けて極力無駄な時間を省きたい
- 勉強スケジュールを考える
- わからないことを調べる



筆者は戦略的に勉強を進めるのが得意ではありません



そもそも戦略を立てる余裕がないものね
スタディング
- オススメの学習フローに沿って進めることができる
- インプットしやすい学習順序
- 1項目を細かく区切って学習できる
ので効率よく学習できると感じました
学習順序は
- 講座の視聴・テキストの確認
- 確認テスト(テーマごと)
- セレクト問題集(過去問題)
の流れでテーマごとに進めていけます



確認テストは○×なので答えやすいよ!
項目ごとに細かくテーマを区切っているので、ひとつのテーマが長すぎて挫折…という心配はありません
宅建士の項目別テーマ数(確認テストも含む)
- 宅建業法・・・44
- 権利関係・・・85
- 法令上の制限・・・35
- 税・そのた・・・24



飽き性の筆者も続けやすいね!
講義動画も30分前後(長くて1時間ほど)のため、集中力を切らすことなく学べます



育児中はダラダラと長時間の動画を見ている余裕はありませんしね
プレイリストがあり中断しても途中から始めやすいのもありがたい。
講義動画やテキストは出題頻度の高い部分を簡潔にまとめているので、「結局どういうこと?」と感じることなく学ぶことができます



細かく深く勉強したい人には物足りなさを感じるかも?



でも【とにかく合格したい!】なら必要最低限な学習の方が楽ですよね
③場所を選ばず勉強できる
スマホさえあれば場所を選ばず勉強できます(ネット環境も必要ですが…)
わざわざWEB検索しなくてもアプリがあるので気軽に勉強できます
慣れない育児。
合間を見つけて落ち着いて勉強できるのは厳しいです
本棚から参考書や問題集を取り、ノートを開いて、問題を解いたりまとめたりする余裕はありませんでした



本棚がとおい・・・
3時間おきの授乳で寝不足…



授乳下手すぎてほとんど寝れなかったもんね



勉強はしたいけど身体も休めたい(横になりたい…)
そんなとき寝ながらスマホで学習できるスタイルはありがたいですよね
おわりに
出産前とは打って変わって時間がなくなりました



調子に乗ってすみませんでした
目が疲れやすく身体もだるい…
出産って想像以上に身体にダメージがきているんですね



それはそうでしょ…
このままでは合格できないと感じたので、思い切って教材を変えてみました
通信教材『スタディング
- コストがかからない
- 短時間でも効率よく学習できる
- 場所を選ばず勉強できる
産褥期ということでほとんど勉強ができなかったので、実際に利用してみてどうだったかは次月まとめていきます



最後まで読んでいただきありがとうございました
コメント