こんにちは、だーこまです♪
前回に引き続き、一級建築士の製図試験対策について私がやったことをまとめたいと思います。

正直結果はまだわからりませんが・・・



ちなみに合格発表は12月24日だよ!
ちなみに受験日当日の状況を知りたい方はこちらの記事もどうぞ!


工業高校出身ということもあり高校入試も大学入試もそんなに頑張ったことがない筆者。
一級建築士の勉強は人生の中で1番勉強したと言っても過言ではありません。



勉強の習慣がないと続けるのも大変だよね



本当にそう!!
勉強嫌いがどうやってモチベーションを維持しながら試験に臨んだかお話ししたいと思います。
- 継続的に学習するコツを知りたい方
- 一級建築士の試験を受ける方で他の受験者の学習方法を知りたい方
- 一級建築士の製図試験勉強はどんなものか知りたい方



ぜひ読んでいってください
資格学校について


資格学校を利用したか?
製図試験は短期かつ戦略的に試験対策しないと合格が厳しいことから資格学校に通うことを決めてました。



学校はどこに通ってたの?



N学院に通ってました
N学院さんは二級建築士の学科試験からずっとお世話になってます。
N学院を選んだ理由
- 前職が地方勤務だったため、地方にも学校(WEB)があるN学院の方が通いやすかった
- 当時のS資格の営業さんが高圧的だった(今は営業さんのガツガツ感も以前よりは良くなったそうです)
- S資格だと受講料が高い+契約後の追加講習費用があり費用面が不安だった
- 大分県では両学校の合格率にさほど大差がなかった
実際通ってみたN学院さんの印象はアットホームな感じで、個人的には通いやすい雰囲気でした。



絶対合格!というガツガツした雰囲気が好きな方はS資格の方が良いかもしれません
もし不合格で来年も受けるとしてもN学院さんを選ぶと思います。
講義内容



水曜コースに通いました
期間 | 7月28日〜10月9日の毎週水曜日 |
時間 | 9:00ー18:00(休憩1時間含む)+補講22:00まで |
回数 | 9回+直前講義2回 |
模擬試験 | 2回 |
ちなみに今年の試験の課題発表が7月21日だったので、そこから本腰を入れて勉強をされる方が多いです。



課題発表は結構直前にあるんだね
課題発表からすぐ試験対策問題を作る資格学校さんは本当にすごいと思います





約2ヶ月、短いようでとても濃い時間でした
1日の講義内容はざっくりだとこんな感じ
ある1日の講義スケジュール
9:00ー10:30 | テキストを見ながら講義動画を視聴 |
10:30ー12:30 | 課題配布。エスキス作成 |
12:30ー13:30 | お昼休憩! エスキスが完成しなかったらこの時間に完成させる |
13:30ー14:00 | 課題解説動画を視聴。エスキスの修正を行う |
14:00ー17:30 | 記述・図面作成 |
17:30ー18:00 | 講師による補足解説。採点。 |
18:00ー22:00 | 課題が完成するまで補講 |



お昼休憩1時間取れないことも多いの?



そやね。
お昼食べながら作業してることが多かったかも・・・
ちなみに水曜コースは受講者が少なかったので1人で補講することもありました。



遅くまで付き合ってくださる講師・職員には感謝です
私は活用しませんでしたが、受講日以外にも解放教室(19:00〜21:00)があり、講師がサポートしながら課題を取り組むことができます。
課題
講義以外にも家で取り組む課題があり、次回までに完成させなければなりません。



この課題の量が多くて泣きそうになる



合格するためにはまずは描かないとね!
1週間の自宅学習課題
- 講義課題を再度トレースor再エスキス(1から考える)
- 新規1課題(記述orプラン作成)
- 追加課題(テキスト読む・詳細図の練習など)
本番の試験時間が6時間30分。



1課題に最低それくらいの時間がかかると考えると・・・



仕事しながらの学習時間の確保は大変だね
合格するためには誰しも通る道・・・!
弱音を吐きたいけど、頑張らねばなりません。
資格学校が推奨する一式図面(A2用紙に課題図面を描く)の枚数は25〜30枚





私は27枚だったので一般的に少ない方だったかもしれません
勉強時間はどれくらい?


勉強時間
約2ヶ月間で200時間ほどでした
試験の1ヶ月前に妊娠が発覚。
つわりでグロッキーだったので勉強はあまりできませんでした(比較的軽い方だったと思いますが・・・)



ギリギリ必要時間をクリア?



仕事しながらだと250時間近く勉強するのは結構大変かも
最低ラインではありますが、必要勉強時間(目安)をクリアできた自分は頑張ったと思う!
ちなみに1日の勉強時間の内訳はこんな感じ。
1日の勉強時間
出勤日 : 2〜3時間
休 日 : 5時間以上



頑張りすぎると次の日の仕事に影響するので無理のない範囲で
与えられた課題は終わらせることは頑張りました(最低ライン)



休みの日は課題が終わらなくて頑張ってたよね
ちなみに勉強時間が少ないのは理解していたので、自分なりに考察をしながら取り組みました
独自の課題対策
- 模範解答と自分の内容を見比べて足りないところを考察
- ゾーニングや設備スペースを色分けして把握
- 疑問点(法規やプランの考え方)は自分で調べてわからなかったら講師に確認する



当たり前かもしれませんが、これをやることで課題への理解度が上がった気がします
ただ課題に取り組むよりは、自分なりに工夫しながら勉強をすると楽しく続けられますよ!
1週間の勉強時間
1週間の学習時間は22〜25時間程度
私はすぐだらけてしまうので、1日の目標の課題量を決めて取り組んでました



自分には甘い人間です!



ドヤることではない・・・
例えば
- 課題読み取り・エスキスまで終わらせる
- 記述を2回トレースする
- 図面作成を終わらせる
もちろん体調にもよりますが、目標をこなすとなると1日最低2時間程度は勉強する必要がありました
計画ではこんな感じに1週間のスケジュールを立てて課題を行いました。



ほとんど思った通りにできなかったけど・・・



仕事疲れてそのまま寝てることもあったもんね
1週間のスケジュール
9:00ー18:00 学校にて受講
帰宅後元気があったら復習(記述をトレースすることが多かったです)
学校で取り組んだ課題を、模範解答と自分の解答を見比べ考察。
その上で再エスキスを行う
学校で取り組んだ課題を再度解き直す。
木曜日にエスキスが終わらなかったら続きをして作図を行う
課題の読み込み、エスキスを行う
課題の作図を行う。終わったら模範解答の振り返り
模範解答をトレースor再プラン後作図を行う
終わらなかった課題をひたすら解く日・・・
課題終わらない、間に合わない・・・となると途端に頑張れなくなるので、予備日(火曜日)を作っておくのは、精神衛生上よかったです
勉強を続けるコツは?


2ヶ月間の学習期間は短いと思いますが、その分密度を濃くして取り組む必要があるため・・・



勉強するだけで結構ストレス



本当に自分に甘いもんね
私なりに勉強を続けるために工夫したことをご紹介します!
勉強時間を確保するためにスケジュールを立てる
根本的な話になりますが、時間がないのに勉強ができるわけありません・・・
徹夜して頑張る・・・もアリかもしれませんが、責任ある仕事をしている以上勉強だけしておけば良いわけではないですよね



体力はない・・・ならば学習時間の確保が何よりも大事!
ということで私なりに1日のスケジュールを考えて過ごすことを心がけました
1日のスケジュール
7:00ー8:00 | 起床 会社に行く準備を急いで行う |
9:00ー18:00 | 仕事 ひたすら仕事。勤務時間内に終わらすために集中して取り組む |
19:00ー21:30 | 帰宅 ご飯やゆっくり時間(この時間に体力回復) |
21:30ー24:00 | 課題 眠たい気持ちを必死で抑えて勉強 |
24:00ー25:00 | 入浴・就寝 課題が終わらなかったら少し時間が押すこともある |
この中で1番大切なのは帰宅後のゆっくり時間の確保です
その日の仕事の状況や個人的な体力の関係でどうしても計画通りに進まないもの。



もともと残業体質だしね



どうしてもキリが良いところまで仕事をしてしまう
なのでゆとりの時間を作ることは大切でした
会社も一級建築士の合格の難しさを理解してくれる方が多かったので、仕事に支障がなければ早く帰ってのスタンス。



本当にありがたい。
転職してよかった・・・
楽できるところは楽する
楽できるところは楽して勉強時間の確保したい



全部は頑張れないものね
旦那さんが家事を負担してサポートしてくれるものの、夫婦共働きにとって毎日の家事は結構きつい・・・



サポートしたいけど仕事があるから全部はきついなぁ



多少お金がかかっても楽しよう・・・!
と夫婦で話し合って宅食サービスを活用しました
今回活用したのが、以前から気になっていた『nosh(ナッシュ)』


糖質・塩分に配慮した健康志向の高い宅食サービスです
メニューも豊富で60品もあり、見るだけで楽しい。
おまかせ選択もできるので時間がなくても活用しやすいのもメリットでした
ちなみにメニューの一例です





写真で見る限りとてもおいしそう・・・



個人的には「ハンバーグと温野菜のデミ」がお気に入りの1品でした
詳しくはこちらの記事にまとめました


1食あたり599円(税込)+送料で自分で作るよりはもちろん高いけど、めちゃくちゃ高いわけでもない。
しかも買うごとに1食あたりのお値段が安くなるという継続利用の人には嬉しいサービス。



頑張る時間が減ったため、勉強に集中できました
時間が欲しい方はぜひ一度利用してみて欲しいサービスです
\ noshを利用してみる!/
勉強アプリを活用する
客観的に勉強をしているか確認するためのツールが欲しい・・・



私はちゃんと勉強してるんかな?



すぐだらだらしちゃうもんね
ということで以前から利用している「Studyplus」を活用。
1番役に立ったのリマインダーツール
毎日決まった時間にお知らせしてくれるので、ついつい時間を忘れてくつろいでいてもすぐに気づける!


だらけ癖がある私にも、流石にお知らせを無視してまでくつろぐのは気が引ける・・・



そろそろ勉強の時間や!
自ずと勉強する癖がつきました
その他にも何の勉強をしたか細かく設定できるため、バランスよく勉強できているかチェックするのに便利でした。
私は単純に
- 講義
- 記述
- 作図(エスキス時間を含む)
に分類。
シンプルにすることで、勉強の分類分けに悩む時間を削減しました。



効率大事!
また作図の完成目標時間が3時間だったため、時間配分の確認にも役立ちました
好きな音楽を聴きながら勉強する
勉強を始めたら2〜3時間は取り組みたいところですが、とっかかりはだらけてしまう。



集中できない・・・



相変わらず自分に甘いのね
ということで勉強を始めるタイミングで好きな音楽を流していました
音楽を流すと集中できないと言いますが、私は音楽を聴いて1回リラックスすることで集中力が増しました



集中すると音楽が流れていても気になりません



人それぞれかもね
日によってかける音楽は違いますが、
- ゲームソング(ゼルダの伝説シリーズ)
- 人気J-POPメドレー
- アニメソング(ひたすら進撃の巨人のOP・EDを聴く)
が多かったです。
勉強が集中できない・・・という方は好きな音楽を流してみるのも良いかもしれません
SNSで状況報告する
Twitterで勉強報告をするようにしていました



勉強終わる頃には疲れて、報告し忘れも多かったですが
「お疲れ様!」のリプをくださるTwitterの皆さまの励ましで最後までやり切れたと言っても過言ではありません!



こんなに励ましてもらったら頑張りたくなるね!



励ましてくださったみなさん、本当にありがとうございます!
報告することで、私の頑張りを見守っている人がいる。応援してくださる方のためにも私は頑張る!(自意識過剰)と思って取り組んでました



気分はアスリート!



なんか違う気がする・・・
他にも資格勉強を頑張っている方のツイートを見て、私も頑張らねば!とやる気を分けてもらっていました。
余談ですが愛猫ちゃんの邪魔するツイートにも多くリプいただけて嬉しかったです
うちの猫はかわいい。間違いない。(確信)
まとめ
今回は普段勉強を頑張らない筆者が、一級建築士の製図試験に向けてどのように取り組んだかをまとめてみました
2ヶ月間でこの勉強量は仕事をしながらだと中々ハード・・・。
また学校から出される課題の量も多いので、見るだけでげんなりします・・・



終わる気しないよぅ
継続的に勉強をするためには工夫が必要です。



私になりに工夫したことは5つです
- 勉強時間を確保するためにスケジュールを立てる
- 楽できることは楽する
- 勉強アプリを活用する
- 好きな音楽を聴きながら勉強する
- SNSで近況報告する
モチベーションの維持の仕方は人それぞれですが、自分に甘い私でもこの5つを取り組んだことで約2ヶ月で200時間勉強することができました。
頑張りたいことがある方、建築士の免許を取得されたい方ぜひ参考にしていただけると嬉しいです。



最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント