こんにちは、だーこまです♪

お久しぶりの更新です
今回は11月に読んで面白かった本についてまとめたいと思います



もう12月やん・・・
建築本・小説・ビジネス本特にこだわりなくオススメしていきます!
- 本は好きだけど、いつもと違う本を読んでみたい!という人
- 普段あまり本を読まない・・・読む本選びに悩んでいる人
- 建築系の本でおすすめ本を知りたい!という人
2020年11月 読んで面白かったおすすめしたい本【3選】


建築部門 残業禁止



勝手に建築部門にランクイン!
内容紹介
成瀬和正46歳、ゼネコン「ヤマジュウ建設」の現場事務所長。
15階建てのホテル建設現場を取り仕切る成瀬のもとに、残業時間上限規制の指示が舞い込む。ただし納期は延ばせないという。
無理難題に挑むのは、保育園の迎えがあり残業できないイクメン社員に、史上最高に使えない新人。
綱渡りのスケジュールをこなすチームに容赦なく降りかかる理不尽な仕様変更、近隣住民のクレーム―。
残業せずに、果たしてホテルは建つのか?
本書 内容説明より



タイトルが印象的で思わず手に取ったしまった本です



激務で死にそうになってた時に見つけた本だね
残業はするな、納期は延ばすな
この本の面白いところは、建設業界の闇をリアルに表している点です



実際建築業界で働いておりますが、残業はリアルに難しい問題・・・
ざっくりいうと、主人公である成瀬課長(現場所長)が、改善できないと諦めていた残業について向き合っていくお話
会社は残業しないように仕組作りをしている最中です。
ただ、現場はその仕組みに追いついておりません
守らなければいけない納期、やらねばいけない仕事はてんこ盛りで常に仕事に追われています
会社が仕組みを整えても、実際は無茶なんですよね・・・
私の設計事務所の思い出



残業しないで早く帰りなさい



社長!でもこの仕事量終わらないんです・・・
あと少しだけして帰ります



君たちはえらいねえ〜
社畜だねぇ〜



あれ、今この人「社畜」って言った・・?
共感度120・・・いや、200%のお話でした!



あぁ、成瀬課長の気持ちが、気持ちがよくわかるようぅ〜
成瀬課長はどう対処していくのか、常に先が気になって一気に読んでしまいました
働き方改革は、私は良い取り組みだと思っていますが、この本を読んで、「残業をなくす」ことで得たもの失ったものについても考えさせられるお話でした



残業はするな!
でも品質は落とさず、今まで以上のものを仕上げろ!は厳しいよね
最後はしっかりオチもあって本当に気持ちの良い、面白い本でした
建築業界の方でなくても、専門知識もほとんどいらず読める本。



コミカルで読みやすい本なので、ぜひ読んでほしい1冊です!
無印良品は、仕組みが9割 仕事はシンプルにやりなさい


内容紹介
店舗スタッフから、事務職、営業職、企画職の人まで…あらゆる業種ですぐに役立つ「仕事の教科書」
本書 内容紹介
無印良品の一時期の赤字状態をV字回復させた時の社長である松井忠三会長が書いた本です
この本の面白いところは、マニュアル(仕組み)化の大切さについて説いているところです



この本を読むまでは、マニュアルって冷たい感じがするし、作るだけで結局は使わない無駄なものと思ってました



でも無印良品で働いているスタッフさん、にこやかで店内の雰囲気も良いよね!
そのなぜ?についてなるほど!と納得できるお話でした
どちらかというと、会社の役職者、経営陣が読むべき本ではありますが、一般社員の私自身も仕事に活かしていきたいと思いました



いつまでも「あの頃は〜」といっている社長に読ませてやりたい・・・



・・・憎しみが深過ぎない?
1章ごととても簡潔にまとめているので、短い時間で読みたいところだけ読むでも良いと思います
オススメしたいビジネス本の一冊です


チーズはどこへ消えた?





有名な本ですが、最近読みました



確か、Kindle Unlimitedで無料期間だったんだよね
登場人物
2匹と2人が迷路の中で大好物のチーズを発見!
物語が進んでいきます
変化を楽しもう!
話自体はとてもシンプルですが、「変化」について考えさせられるお話でした
「変化」は怖いものだけど、良い未来につながっています



私はホーかなぁ・・・
変化は怖いけど、最後は動いちゃうかも



僕はヘムかなぁ・・・
変化怖い・・・
本を読み進めながら、自分はどうだろう?と照らし合わせながら読んでみてください


まとめ


今回は11月に読んだオススメ本についてまとめてみました
- 残業禁止
- 無印良品は、仕組みが9割 仕事はシンプルにやりなさい
- チーズはどこへ消えた?
本を読むといろんな発見がありとても楽しいですね
また、本を読みながらコーヒーを飲んだり、好きな音楽を聞いたりストレス発散にもなりますよね!
どの本もとても面白いのでぜひ読んでみてください



それではまた!
コメント