こんにちは、だーこまです♪
もう3月になってあったかくなってきましたね!

ひなたぼっこが気持ち良いよね〜



私は花粉症がつらい笑
そんなこんなで1〜2月で読んだ本でおすすめしたい本をご紹介したいと思います



本当は毎月やりたかったんだけど、読書数少なかったからおすすめ本選べなかった笑



読書は楽しいけどたくさん読めば良い!じゃないしね



これから2ヶ月くらいで紹介したいと思います!



本選びの参考になったら嬉しいです
- 本は好きだけど、いつもと違う本を読んでみたい!という人
- 普段あまり本を読まない・・・読む本選びに悩んでいる人
- 建築系の本でおすすめ本を知りたい!という人
2021年3月 あなたにおすすめしたい本3選!
まずはじめに、おすすめ本選びのポイントをお伝えします
- 女性建築士の私が2021年1〜2月に読んだ本を選ぶ
- 建築本を1冊は選ぶ
- 紹介する本は3冊まで
- 読んで心が動かされた(学びがある、感動したなど)本を選ぶこと



それではどうぞ!
楽しくわかる!木構造入門 | 佐藤 実


内容紹介
豊富なイラストで分かりやすく解説。
分かるツボを教えます!
確認申請OK≠建築基準法適合
床から1.35mまではなぜ除く?
見落としがちな上下階の金物整合
プレカットでよくある間違い
基礎の立上りは「梁」と考える本書 帯より
家づくりをしている方も建築設計している方もぜひ読んで欲しい!
基本順位はつけないのですが、今回おすすめしたい本No. 1な本です
あなたの家は本当に安全?
いざ聞かれたら、自信を持って答えられる方は少ないんじゃないかなと思います。
基本的に建築物は構造計算を行い、建物が安全がどうかを確認します。
しかし、木造住宅のほとんどは構造計算をしておりません。
また今の法律では、特例で着工前の確認申請で審査機関の構造チェックが免除になってるんです。



じゃあ誰が建物の安全性を確認するの?



設計した建築士です
でも建築士によっては、そもそも安全のためのチェックをしなくても良いと思っている人もいます。
私自身も住宅設計をしていましたが、自分の経験や勘、知識だけでは本当に安全か不安でした
本書はまず、木造住宅も構造計算を実施するべき理由について住宅設計の現況を踏まえ解説しています。
また実際設計する建築士に向け、木構造の設計についての基本を丁寧に解説しているので大変わかりやすいです。
目から鱗の学びがたくさん得られます。



建築士は絶対読むべき本の1冊です。
また家づくりをしている方も教養として理解していて損はない内容が詰まっていますので、ぜひ手に取ってみてください


友だち幻想 | 菅野 仁
内容紹介
友だちは何よりも大切。でも、なぜこんなに友だちとの関係で傷つき、悩むのだろう。
人と人との距離感覚をみがいて、上手に〈つながり〉を築けるようになるための本。
本書 内容紹介より
じんじょ(@jinjolifeshift)さんがTwitterで紹介していて、気になって読んだ本です。
「みんな仲良く」って良いことなのに、どうしてこんなに息苦しいの?
これは誰しも感じたことがあるのではないでしょうか?
私自身も学生時代、幾度となく感じ悩んできました。



最近は会社の方との付き合い方とか悩んでましたね



人との付き合い方って難しいよね
友だちができるとやっぱり嬉しいし、たくさんできて何ならみんな仲良くできたら幸せです
でも実際は、気の会う人もいれば合わない人もいます。
100人友だちができても、みんな仲良しかって言ったらそうではないですよね。
本書は、人間関係についての悩みをとても理論的にかつ優しい言葉で解説してくれています。
いざ親になり自分の子供が友だちとの付き合い方に悩んでいたら、ぜひアドバイスしてあげたい。
なんなら「この本を読んでみて」と勧めたい1冊。
詳しくはこちらにまとめていますが、もしあなたが人間関係に疲れたら、もしくは大切な方が悩んでいたら、ぜひ思い出して読んでみてください。


新しい文章力の教室 | 唐木 元


内容紹介
文章を「書きながら」考えていませんか?
毎月3,000本以上の記事を配信するニュース工場「ナタリー」の実践方法で文章が思い通りにスラスラ書けるようになる!
言いたいことはあるのにうまく伝えられない。
どこから書き始めればいいのかわからない。
言い回しに悩んでなかなか書き終わらない。
書ける人が自然に身につけている基本を誰でもすぐに実践できる77項目で伝授します。
企画書、報告書、レポート、ブログ、SNS……
あらゆる文章に使える「段取り」がわかります。
本書 内容紹介
書きたいことはあるのに手が止まる。そんな経験ありませんか?



はい、はい、はーい!それ私です!
そう思った方、ぜひ読んでみてほしい1冊です。
本書は「完読」する文章=良い文章として、文章の書き方のコツを丁寧に解説しています。
見開き1ページにテーマごとに例を交えて解説しているので、とてもわかりやすいく挑戦してみようかなとなります。
私の文章の書き方もこの本を参考にして書いている部分が大きいです。
学生はもちろん働いてからも文章を書く機会は誰でもあると思います。
けど文章って上手に書けないし時間もかかりますよね。



なんとなく苦手・・・
と思っている方にとっても本書は丁寧に、理論的に解説しているのでおすすめしたい!



ぜひ本書を手に取って読んでみてください


おわりに


今回3冊紹介しました!
- 楽しくわかる!木構造入門
- 友だち幻想
- 新しい文章力の教室
気になる本はあったでしょうか?
今回おすすめした本は、どれも個別に記事を書いているので、時間があれば合わせて読んでくださったら嬉しいです♪



もし興味がある本があれば、ぜひ手に取ってみてくださいね



それではまた!
今回おすすめした本




コメント